法事(ほうじ)はお亡くなりになられた方へ感謝の気持ちをもってご恩返しの供養をささげます。
葬儀の後すぐやってくる四十九日法要に始まり、
ご逝去から一年後に一周忌、その翌年に三回忌と続きます。
以降は七回忌、十三、十七、二十三、二十七、三十三回忌。
一般的に三十三回忌を弔い上げといって年回供養の終わりとしますが、三十七回忌、五十回忌を行うこともあります。
仏式の行事がはじめての方は馴染みがないかもしれませんが、
もし親戚さまのお葬式やご法事などに出席されたことがありましたら、
その時の光景を思い浮かべていただければ分かりやすいでしょうか。
これは霊位が安らかに成仏できるよう、身内が集い、
お坊さんを中心に読経供養を行う、
「追善供養」(ついぜんくよう)といわれる仏教儀式です。
私たちが亡き方をご供養するには追善供養をまごころによって勤めることが大切と説かれます。
亡くなられた方にきちんとしたことをしてあげられず後悔されている方は、
ご法事からでも大丈夫ですからおためしください。